ユーロ・ダンス・インプレッション

Recent Impression


©Laurent Philippe

音楽を勉強していた15歳の時にダンスに出会い、このシューレーヌ・シテ・ダンスフェスティバルにダンサーとして出演し始めてから10年がたった今年、ガロワは振付家として作品を上演することになった。今やダンス界で注目される若手振付家となり、BNPパリバ財団が助成するアーティストにも選ばれたのは、太鼓判が押されたようなもの。ガロワの成長に、フェスティバルのディレクターは目をほころばせる。子供が立派に育った親の気持ちだろう。プレルジョカージュや伊藤郁女の作品に出演するなどして、ダンサーのキャリアを積むと同時に、振付家としても着実な進歩を見せている。自作自演の「P=mg」は各地のコンクールで賞を取り、その後もソロ作品「Diagnostic F20.9」、デュエットの「コンパクト」、トリオの「カルト・ブランシュ」と少しずつ出演者を増やし、今回は5人のダンサーによる「クインテット」。これは、息の合わないダンサーたちのリハーサル風景を描いていて、自己主張の強いメンバーの間ではありがちな光景を、簡単なセリフと綿密に構成されたダンスで見せた。

「そうじゃないでしょ」
「何で、僕はちゃんとこうしたのに、君が」
「そんなことないわよ」
「じゃあ、やり直し」
「ほら、また~、音響さん音止めて!」

感情がエスカレートして、怒鳴り合いが始まると同時に、ああでもないこうでもないと動き回る。日常の動きをヒップホップ調のムーブメントで連ねる。コマ送りだったり繰り返しだったり、ブレイクだったり、そして時々アクロバットが入る。ふたりの言い争いに3人目が飛び込む一方で、別の場所でふたりが取っ組み合いをしている。あっちでギャーギャー、こっちでワサワサ、てんやわんやのリハーサル風景だけれど、この混乱状態が見事にダンスで構成されていた。ソロがデュエットになり、いつの間にかユニゾンになり、そしてまた弾けてはくっつき、バラバラになるという、変化に富んだ構成が面白い。個性豊かで自己主張の強いダンサーをまとめるのは、容易ではなく、振付しながらこんな場面ありうるよねって、同情しながらも笑ってしまう。ジェスチャーや短いセリフを織り交ぜてアクセントをつけ、テンポのよい展開と、きっちりと構成されたダンス作品に仕上がっていた。この後3月末には、パリのシャイヨ国立劇場でも上演される。

http://theatre-chaillot.fr/jann-gallois-quintette

ちなみに現在、シャイヨ国立ダンス劇場とリヨンのメゾン・ド・ラ・ダンスの提携アーティスト。期待の注目株だ。(2月4日シューレーヌ・シテ・ダンス・フェスティバル)

「コンパクト」の動画が、下記のリンクでご覧いただけます。
https://vimeo.com/234879934

*シューレーヌ・シテ・ダンス・フェスティバルは、コンテンポラリーダンスっぽいヒップホップ作品が多いので気に入っている。毎年1月中旬から2月初めにかけて開催されていて、パリから無料の送迎バスが出ているので、安心していけるのが嬉しい。今年も面白そうな作品がずらりとあったのに、1作品しか見られなかったのが心残り。
https://www.suresnes-cites-danse.com


©Laurent Philippe

クリスチャン・リゾが子供向けの作品を作ったというので、見に行った。子供向けというか、6歳から大人までが対象の作品。
ここ数年、多くの振付家が子供でも楽しめる作品を手がけている。子供向けだからといって、いわゆる子供ショーのようなことはしない。子供の豊かな感性を刺激する上質の作品がほとんどで、大人が見ても十分に楽しめるから、客席は親子連れでいっぱいだ。
リゾも、子供向けだからといって容赦はせず、 独特の美的センスを崩さない。 金属でできたウサギの被り物や、枝のオバケのような衣装をつけたダンサーが出てきたけれど、それ以外に子供を喜ばせるような小道具は見当たらない。音楽だって、ノイズ音がほとんどで、数曲メロディのある音楽が流れた程度。うーむ、どこが子供向けだかわからないが、みんなおとなしく観ている。これを見て「おお!」と思った子供は、この時点から将来の職業を考え始めるのかも。
リゾの美術が素敵だった。ポツリと置かれた植木鉢。この何もない空間から、夢物語は始まった。白い壁の一部が前に出て、その後ろにポッカリ大きな入り口が現れた。赤、青、緑の衣装をつけた男たちが、装置の前や後ろで踊っている。見えたり見えなくなったりしながらのコンビネーションで、手を取り、引き合い、いわゆるコンタクトのムーブメント。これが面白くて、いつまでも見飽きない。壁が移動して形を変え、CGが映し出される。柱のような長い棒は、空間を斜めや縦に位置を変え、流れ星のように光を放つ。銀色のウサギと狐の面をつけた男、けむくじゃらの動物と枝のオバケ。一本の植木から森へ、その森のバーチャルな住人たちの夢物語。
リゾは、今回も振り付けはもちろんのこと、美術と衣装も手がけている。子供たちの想像力を刺激するような作風にすれば、誰もが想像しないことを、子供達が感じてくれるかもしれないと期待して創ったという。
これといったストーリーがあるわけでもなく、隙間風のようなノイズ音がメインに流れる作品は、6歳の子供には少し難しかったかもしれないが、大人の美的感覚を子供の頃から見せるということは大切なことだと思う。隣にいた子供はダンスより音楽に反応していたし、別の子供は40分の間じっと舞台を見つめていた。ダンス、音楽、ビジュアルが一度に見られる作品は、子供の感性を刺激するという点において効果的だと思うし、親と一緒に見ることで、会話も弾むだろう。
リゾの美的センスが好きなのだが、それにもまして、踊りの要素が多かったこともあって、満足な一夜だった。(2月3日シャイヨ国立ダンス劇場)


©Marc Coudrais

ジャグリングはヌーボーシルクとして演劇にジャンル分けされることが多い中で、クレモン・ダサンの作品は、ダンスとして紹介されることが多い。ボールジャグリングだけれど、振り付けがあって、ポエムがあるから。
7つのスポットライトの中に浮かび上がった男たち。暗転のたびに少しずつ位置が変わり、やがてひとつの塊になった。ゆっくりと歩き、7人それぞれが投げる白いボールが、薄暗い明かりの中で噴水のように湧き上がってはすっと消える。床に座って、短いフレーズを繰り返しながらの7人のシンコペーション。素早い動きの中に一瞬見えては消える白いボールが、エコーのかかった音とともにミステリアスな雰囲気を出している。体にボールが張り付いたかのように、自由自在にボールを頭や体に這わせる男や、ボールジャグリングのコンペティションでテクニックをさらりと見せる一方で、やる気のないインストラクターのワークショップ光景で笑わせ、ストップモーションでビジュアルアートを連想させるなど、豊富なアイディアで楽しませる。ボールを落としてしまっても、それが展開のきっかけになったり、即興で対応したり、失敗をうまく振り付けに組み入れている。ジャグリングだけでなく、背中の肉体美を見せるシーンもあって、バラエティに富んだ構成だった。要素が多すぎて、全体のまとまりに欠けたように思ったのは、自作自演のソロ作品「Bruit de couloir」でのポエティックな印象を求めてしまったのがいけなかったのかも。素敵なシーンがいくつもあったので、そこをもう少し広げたら、もっと面白くなると思った。(2月2日Le Monfort/Théâtre de la VIlle)


©Michel Nicolas

トップページへ

リンクアドレスは http://www.office-ai.co.jp/ をご使用ください
© 2003 A.I Co.,Ltd.